• ホーム
  • 婚活
  • 恋愛
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ

「今すぐプロポーズしてほしいのに!」結婚の話を避ける彼氏への対処法とは

 by 小澤サチエ  2022.12.14

※過去に配信された記事のうち、特に人気のあった記事を再度ご紹介しています

「彼はいつになったらプロポーズしてくれるんだろう…」。そんな不安を抱え、悶々と過ごしてはいませんか?

本連載では、「今付き合っている恋人に、どうしてもプロポーズさせたい」という読者のために、Palette編集長・小澤サチエが 10回にわたってコラムをお届けします。

“恋人にプロポーズさせた”女性たちの体験談をベースに、彼氏との関係を結婚に発展させるノウハウをご紹介。

恋人にプロポーズさせる10の方法とは?今回は第6回をお届けします。

第5回の記事はコチラ→「結婚したら自由がなくなる」という彼氏に、結婚を決意させるには

「彼氏に結婚の話をしても、曖昧に濁されてプロポーズしてもらえない…」

経験談として非常に多く耳にするのが、「彼が結婚したいと言い出すのを何年も待ったのに、結局結婚できないと言われて別れてしまった…」というエピソード。

それを避けるためにも第1回のコラムで「明るい空気感の中で、結婚について意志を確認すること」の重要性をお伝えしました。

しかし勇気を出して結婚について切り出したものの、相手から「ちょっと今は仕事が立て込んでるから…」とか「数年以内には考えているけど今はまだわからないんだ…」など、曖昧な言葉で濁されてしまうこともあるでしょう。

むしろ、すんなりプロポーズの言葉を引き出せる人より、一旦曖昧に交わされてしまう人の方が多いです。しかし肩を落とす必要はありません。

まずは“結婚について意識させること”が重要なので、一旦はそれでいいのです。

いつまでに彼と結婚したいか、プロポーズまでの期限を決める

そして問題はここからです。

「いつかは考えてるよ」と口では言いながら、のらりくらりと交わし続け、すでに1年以上が経過してしまっている…などの場合、彼らは逃げられるだけ逃げようとします。

しかし決して悪気があって逃げているわけではないことは、理解してあげてください。

男性にとって結婚を決めることとは、今まで生きてきた中で一番重い責任を感じる瞬間だと言っても、過言ではありません。

結婚とは、家族を養い、結婚する相手の人生にも責任も負うことだという認識を持っているからです。

しかし放っておくと永遠に機会は訪れず、そのうちにタイミングを完全に失ってしまう可能性もあります。それを避けるために必要なのは「期限を決めること」なのです。

「結婚をすること」と「今の彼と一緒にいること」。どちらが優先ですか?

まずは彼と話をする前に、自分の中で期限を決めてください。

この際に重要なのが、“優先順位をハッキリさせること”です。

「結婚をすること」と「現在の彼氏と一緒にいること」。この二つのうち、あなたの中でより重要なのはどちらでしょうか?

この優先順位がつけられない人が意外と多いのですが、順番を決められないと自分がどうするべきかを途中で見失い、迷走してしまいがちです。

本来は「彼と結婚をすること」が一番の願いだと思うので、優先順位をつけるのは簡単ではありませんが、自分の胸に手を当てて、どちらが優先なのかを明らかにしてください。

「結婚をすること」が優先の場合は、あなたが何歳までに結婚したいとか、何歳までに子供が欲しいなどの人生プランから逆算して、「いつまでに今の彼氏が結婚を決意しないなら、彼のことは諦める」といった風に期限を決めます。

中には「3ヶ月以内に結婚したい」などかなり短期間での結婚を目指す人もいますが、短くするにつれて難易度は高くなるでしょう。

一方で「結婚をすること」より「現在の彼と一緒にいること」が優先の場合は、ある程度時間をかけてでも彼と結婚するために頑張ろうと思えるはず。

例えば、「たとえ2〜3年かけてでも“彼と”結婚したい」などと決めておくことで、今後、気持ちがブレにくくなります。他人に何かを言われても動じなくなりますし、「もしかして時間を無駄にしているのでは…!?」という不安やストレスに悩まされる状況を防げるのです。

自分の中で期限を決め覚悟ができたなら、後は相手にもそれを提示するだけです。

お伝えしたように、結婚する気がないわけではなく、結婚というライフイベントの重圧から、決断するタイミングを先延ばしにしたがる男性は多いです。

そんな優柔不断な彼らにも、「いつまでに結婚して」という期限を提示することで、重い腰を上げさせられるかもしれません。

どうしても30代前半で結婚したかった女性(34)が、プロポーズさせた方法

経験者たちの話を聞いていると、様々なパターンがあります。

私の知人の場合は、30代前半でどうしても結婚したいという目標がありました。彼氏とは交際2年。それまで彼には結婚について何度か話を降ってきましたが、見事に交わされ続けてきたようです。

ただでさえ彼はかなり優柔不断な性格で、何かを決断することが大の苦手。

そうしているうちに34歳となった彼女は、最後の手段として「半年以内に結婚する気がないなら、今後のことはちょっと考えさせてもらうね」とキッパリ伝え、ついにプロポーズさせたのです。

しかしこの時点で、「これで彼にフラれたら、その時は潔く別れて婚活しよう」と腹を括っていたんだとか。

下手に駆け引きをしたりすると失敗しがちですが、別れも覚悟の上で期限を提示したことで、彼もようやく年貢の納め時だと悟ったのでしょう。

年下彼氏に結婚の期限を提示し、数年後にプロポーズさせた女性(30)の場合

また、もう一人の友人(当時30歳)の場合は、年下の彼ができたものの、彼は大学院生でした。

もともと結婚願望が強かった彼女が、その年齢で大学院生と付き合い出したときは、周囲が相当ざわついたことをよく覚えています。

彼女自身も、結婚するにしても当分先になりそうだという不安から、交際するかどうか相当悩んだようです。

ところが彼のほうが彼女にぞっこんで、「どうしても付き合ってほしい」とグイグイのアプローチ。そこで彼女は「付き合うなら結婚前提で。就職したら結婚するつもりなら、交際OK」と伝え、なんと学生の彼に期限を提示したそうです。

その後、二人の交際は順調で、彼の就職が決まった時点で無事プロポーズしてくれました。

何かしらの事情があってどうしても結婚が先延ばしになってしまう場合でも、事前に期限を提示しておくという方法があります。特に男性側の気持ちのほうが大きくて前のめりな状態のときは、結婚の約束もさせやすいかもしれませんね。

恋人にプロポーズさせる方法その6: 自分にも恋人にも、プロポーズの期限を提示すること

以上、「恋人にプロポーズさせる方法」第6回では、「期限を提示する」という手段をお伝えしました。

まずは自分の中で「いつまでにプロポーズされなければ彼とは別れる」という期限を決めること。そして、相手にもそれを提示すること。

ただし、話をするときはあくまで冷静に、穏やかなテンションで。ただでさえ結婚に対して二の足を踏んでいる男性の前で、キレて取り乱したりすると逆効果。

詰め寄るというよりは、意思を伝える、というつもりで向き合いましょう。

また、「こんなに長く付き合ったんだから責任取ってよね!」という他責的な態度もNGです。責任を押し付けられたら、ますます逃げたくなりますよね。しかしこうした考えを相手に押し付けてしまい、結局別れてしまった人は多いです。

ですから、責任を取ってもらうために結婚を…という考えは一旦捨て、「二人の未来のために結婚したい」「彼のことが大切だから一緒に人生を歩んでいきたい」という気持ちをまず大切にしましょう。

その思いは必ず伝わるはずです。

こちらの記事もチェック!

「プロポーズがなかった…」結婚後、妻が夫に対して抱いている本音とは?

「4年付き合った彼がプロポーズしてくれない…」結婚してくれない男性への対処法

二人三脚で結婚を目指す、新しい婚活アプリ Archers

第5回の記事はコチラ→「結婚したら自由がなくなる」という彼氏に、結婚を決意させるには

  • 前の記事>「結婚したら自由がなくなる」という彼氏に、結婚を決意...
この記事を書いた人
小澤サチエ

「Palette」編集長
慶應義塾大学文学部卒。東京カレンダーWEB編集部にて数々のヒット企画を手がける。その後、講談社WEBメディア「ミモレ」、マガジンハウス「anan web」を中心に、恋愛・婚活分野のコラムや女性の人生に関するエッセイを発信。
多数メディアでの執筆を経て、「Palette」編集長に就任。

Instagram @sachieozawa
Twitter @satyspy

ハッシュタグ

プロポーズプロポーズさせるにはプロポーズさせる方法彼氏にプロポーズさせる方法恋人にプロポーズさせる10の方法

この記事を見ている人におすすめ

4年付き合っても結婚してくれない…「結婚願望のない彼氏にプロポーズさせる」方法 転勤やマンション更新…。男性が結婚したいと思うタイミングとは【プロポーズさせる10の方法】 「男の胃袋を掴め」とは言うけれど、効果はある?結婚願望のない彼氏にプロポーズさせる方法 「結婚にメリットを感じないから独身がいい」と言い張る彼氏に、プロポーズさせる方法 「結婚したら自由がなくなる」という彼氏に、結婚を決意させるにはどうしたらいい?

新着コラム

何年一緒にいても恋人同士みたいな夫婦でいたい!長続きカップルの秘訣とは
夫婦 恋愛

何年一緒にいても恋人同士みたいな夫婦でいたい!長続きカップルの秘訣とは

Palette 編集部 | 2023.03.272023.03.27
 
「ときめきをくれるのは、夫よりもタカラジェンヌなんです」【妻たちの欲求不満解消法vol.1】
夫婦

「ときめきをくれるのは、夫よりもタカラジェンヌなんです」【妻たちの欲求不満解消法vol.1】

MAKO | 2023.03.262023.03.24
 
「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選
婚活

「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選

rinoko | 2023.03.252023.03.24
 
年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは
婚活

年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは

小澤サチエ | 2023.03.24
 
コラムをさがす > カテゴリ > プロポーズ > 「今すぐプロポーズしてほしいのに!」結婚の話を避ける彼氏への対処法とは

カテゴリからさがす

  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営会社

© 2023 Palette(パレット)|恋愛・婚活・結婚のリアルな悩みを解決するメディア .

MENU
  • TOP
  • 新着コラム
  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • スマホで簡単婚活 紹介型婚活マッチングアプリ
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ホーム
  • Follow Us!

We Wedding 利用規約

この利用規約(以下「本規約」といいます)は、Archers株式会社(以下「当社」といいます)が運営するブライダル関連情報提供サービス「We Wedding」において、当社が提供する本サービスの利用の諸条件を定めるものです。

第1条(本サービスの内容等)

本サービスは、Archers株式会社が提供するブライダル関連情報提供サービスであり、出会い、交際、婚約、結婚、結婚生活、縁結び、新婚旅行等に関する情報提供、並びに、結婚式場、ジュエリーショップ及び旅行会社等の情報提供及びその来店予約を目的としています。

第2条(定義)

「本サービス」とは、当社が運営するサイト「We Wedding」(以下「本サイト」といいます)を通じて利用者に提供するサービス全般を指すものとします。
「利用者」とは、本サービスを利用する者(個人のみならず法人を含みます)をいいます。
「本契約」とは、本サービスの利用に関する契約をいいます。
「会員サービス」とは、当社が提供する「Archers」の会員専用のサービスの総称をいいます。
「提携事業者」とは、当社が本サービスを利用者に提供するにあたって、当社が提携する結婚式場、ジュエリーショップ、旅行会社その他事業者をいいます。
「コンテンツ」とは、本サービスを通じて提供される文章、画像、動画、広告等をいいます。
「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他知的財産権をいいます。

第3条(本規約の適用)

利用者は本サービスを利用するにあたり、本規約に同意することが必要であり、本規約は利用者と当社の間で締結された契約となります。また、利用者は、本規約の一切の内容に従う権利、権限、義務及び能力を有すると表明し、保証するものとみなされます。

本規約は、利用者と当社との間における、本サービスの利用について生じる全ての法律関係に適用されます。本サービスは、提携事業者により利用者に提供される場合があります。その場合は、利用者と提携事業者との間で、直接取引契約を締結するものとします。

第4条(本規約等の変更)

当社は、次の各号のいずれかに該当する場合、利用者の承諾を得ることなく、本規約の内容の変更ができるものとします。

(1) 本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき。

(2) 本規約の変更が、本契約の目的(会員サービスの利用を含む)に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。

当社は、前項に定める本規約の変更を行う場合、変更した規約の効力発生日より14日前までに、
①本規約を変更すること、
②変更後の本規約の内容及び変更後の本規約の効力発生日を、ウェブサイト(https://www.archers.at)のお知らせ欄に掲示することで通知いたします。

前項に従い変更された本規約の効力発生日以降に、利用者が本サービスを利用した場合、当該利用者は本規約の変更に合意したものとみなします。

第5条(利用者と提携事業者の契約)

当社は、本サービスを通じて、利用者と提携事業者間での契約に関し、その成立、履行、商品やサービスの内容、品質等を一切保証するものではなく、利用者に対し、これらに関する一切の責任を負うものでもありません。

利用者は、本サービスを通じて、提携事業者が提供する商品やサービスの購入又は利用を行う場合、自己の責任において直接提携事業者と交渉、契約等を行うものとし、当該商品やサービスに関する質問、要望、クレーム等については、利用者が提携事業者に対して直接行うものとします。

利用者は、本サイト並びに電話、メール、FAX、郵送物の送付等により提携事業者が提供するサービスや商品等が、提携事業者の責任において提供しているものであることを理解した上で、提携事業者から直接サービスや商品等の提供を受けるものとします。

本サービスを通じて、利用者と提携事業者間において、交渉、調停、訴訟等のトラブルが発生した場合、利用者は自らの責任と負担により解決することとし、当社は一切これに関与するものではありません。

利用者は、自らの責に帰すべき事由により、提携事業者に対して損害を与えた場合(利用者が本規約等の義務を遵守しないことにより、提携事業者が損害を被った場合を含みます)、自己の責任と費用により賠償するものとします。

利用者は、自己の責任と負担により、本サービスのご利用に必要となる利用者設備等の設置及び管理を行うものとします。

第6条(本サービスの利用及び設備等)

利用者は、本サービスの利用にあたり、本規約その他当社が定めるガイドライン等を遵守するものとします。

本サービスの利用は無料です(但し、提携事業者が提供する商品・サービス等が無料であることを保証するものではありません)。

利用者は、本サービスを利用するために必要な通信機器、ソフトウェア、その他それに付随して必要となる全ての機器(以下「利用者設備等」といいます)を設置するものとし、本サービスの利用に関わる通信料、インターネット接続料その他一切の費用を負担するものとします。

第7条 禁止事項

当社は、全ての利用者に対し、本サービスを提供するにあたり、以下の行為を行う事を禁止します。
(1) 利用者が本サービス利用に関して、虚偽の情報を入力をする行為
(2) 刑法等日本法令に違反する行為
(3) 公序良俗に反する行為
(4) 他の利用者、提携事業者及び当社の著作権、財産権その他一切の権利を侵害する行為
(5) 前号の他、他の利用者、提携事業者及び当社に不利益ないし損害を与える行為
(6) 本サービスを通じた、又は本サービスに関連した営利を目的とする行為
(7) 本サイトの内容及びコンテンツ等(提携事業者の連絡先等の情報を含みます)の一部又は全部を改竄、改変又は消去する行為及びこれらのおそれのある行為
(8) 本サービスが用いるネットワークシステムの正常な運用を妨害又はネットワークシステムを破壊する行為及びこれらのおそれのある行為
(9)上記各号のいずれかに該当する行為を助長する行為及びこれらの行為を助長するおそれのある行為
(10) 上記各号の他、本サービスの目的外での利用その他当社が不適切と判断する行為

第8条 著作権及びその他の権利

コンテンツに関する知的財産権及びその他の権利は、当社又は正当な権利を有する権利者に帰属します。

利用者は、当社又は正当な権利を有する第三者から適法に許諾を受けた場合及び法令により権利者からの許諾なしに利用又は使用が認められている場合を除き、コンテンツの内容を複製、編集、改変、配布、公衆送信その他のあらゆる方法において利用又は使用することはできないものとします。

利用者は前項に違反する行為を第三者にさせることはできないものとします。

前各項の規定にかかわらず、権利者との間で問題が発生した場合、利用者は自己の費用と責任においてかかる問題を解決するものとします。

第9条 損害賠償

当社は、本サービスを無償にて提供するものであって、万が一利用者と提携事業者間でのトラブルについては、当社が解決する責任はなく、利用者と提携事業者間での話合い等により解決されるものとします。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、当社が損害を被った場合、当該利用者は当社に対して、直接間接を問わず(弁護士費用の負担を含みます)、当該損害全額を賠償しなければなりません。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、他の利用者又は第三者が損害を被った場合、当該違反により損害を受けた利用者及び第三者に対し損害全額を賠償しなければなりません。

当社は、本サービスの提供の停止、変更又は終了、コンテンツの削除又は変更及び本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障その他本サービスに関連して利用者が被った損害につき、当社の故意又は重過失に起因する場合を除き、賠償する責任を負いません。

第10条 本サービス内容等の変更

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスの内容及び名称を変更することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第11条 本サービスの終了

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスを終了することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第12条 システムの変更及び一時的な中断

当社は、利用者に事前に告知又は通知することなく、本サイトのユーザーインターフェイス又はシステムを変更できるものとします。

当社は、以下のいずれかの事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、一時的に本サービスを中断することがあります。

(1) サーバー等の保守作業・システム復旧による場合
(2) 火災、停電等により本サービスの提供ができなくなった場合
(3) 地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
(4) 戦争、動乱、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合
(5) その他、運用上又は技術上、当社が本サービスの一時的な中断が必要と判断した場合

当社は前項各号のいずれか、又はその他の事由により本サービスの提供の遅延又は中断等が発生したとしても、これに起因する利用者が被った損害について、一切責任を負いません。

第13条 その他免責事項

本サイトにおける他のホームページへのリンクのご利用に関し、当社は一切の責任を負いません。

当社は、利用者設備等の不具合及び障害等に起因する通信不良・遅延・データの誤送等による損害について、一切の責任を負わないものとします。

第14条 アンケート

当社は、本サービスのコンテンツ充実化を目的として、お客様にアンケートを実施することがあります。また、お客様からご投稿いただいたアンケートは、本サービス内のクチコミ情報として掲載させていただく場合があります。

第15条 分離可能性

本規約のいずれかの条項又は一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第16条 準拠法及び管轄裁判所

本規約等に関する準拠法は日本法とし、本規約等又は本サービスに関連して、利用者と当社の間で紛争が生じた場合は、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の合意管轄裁判所とします。

2021年4月1日 作成