• ホーム
  • 婚活
  • 恋愛
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ

恋愛下手な女性に試してほしい「自己肯定感を上げる方法」4つ

 by CHACO  2022.11.25

近年、恋愛に興味を持たない男女が増えていますが、その一方で「恋愛したいのにいつもうまくいかない」と嘆いている人もいます。

しかし、恋愛がうまくいかない人たちにはある共通点があります。それは「自分に自信が持てない」ということ。

今回は、自分に自信がない人が恋愛を楽しむために、“自己肯定感を上げる方法”についてお伝えしていきます。

自信がないと恋愛がうまくいかないのは、依存や執着をしやすいから

恋愛がうまくいかない理由は様々ありますが、特に多いのが、自分に自信がないから。自己肯定感の低さによって自信が持てず、その結果「依存」や「執着」をしやすくなるのです。

自信がないと自分を認められないため、相手に認めてもらうための行動を起こす
↓
相手に認めてもらって自信をつけるのを繰り返すようになり、相手軸な生活になる(依存の始まり)
↓
相手の反応に左右され、好意が確認出来ないと、失う恐れから不安が生じる(執着へ変化)

このように、恋愛がうまくいきにくい原因は「自分に自信がないから」。自分を認められず、自己肯定感が低い人はこうした状況に陥りやすいのです。

ここで、自己肯定感が低い人の3つの特徴を紹介します。あなた自身はどうでしょうか? チェックしてみてくださいね。

自己肯定感が低い人の特徴① 他者と比較する癖がある

自己肯定感の低さと自信の低さは比例しており、自己肯定感が低くなるほど自信も失いやすいため、そんな自分を隠そうとしてプライドが高くなります。

すると、過剰に人と比較するようになって「なぜ私にはできないの? ダメなの?」と自己嫌悪に陥ったり、嫉妬や劣等感で苦しむことに…。

その結果、精神的に不安定な状態を自ら作り出してしまいます。

自己肯定感が低い人の特徴② 過去にトラウマがある

自己肯定感が低い人は、過去の経験や失敗により、自尊心が傷ついたという人も多いです。

「厳しい家庭で育ち、いつも親から叱られていた」「優秀な兄弟や友人と比較されながら育ってきた」「信用していた人や彼氏に騙されたり裏切られた」…。

このような経験が原因で、自己肯定感を持てなくなってしまうのです。

そのため、せっかく魅力があるのに自分の欠点に目を向けて自己否定したり、実際は十分な成果を上げているのに、周りの評価を素直に受け取れなかったりします。

自己肯定感が低い人の特徴③ 承認欲求が強く、他者に依存する

自分に自信が持てないため、人から認められることで自分の価値を確かめようとします。その結果、常に人の目を気にし、評価されないと不安で、強い承認欲求を持つようになります。

自分の価値基準を人に求めることが日常化すると、自分が評価したり決断を求められる場面で、「いかに人から否定されないか」を基準に判断するようになります。

これでは自分の意思は存在せず、他人の価値基準で生きていることと同じになってしまいます。

これらの特徴に心当たりのあるあなたは、この後にお伝えする「自己肯定感を上げるための方法4選」を、日常に取り入れていただきたいです。

まずは「1ヶ月」を目安に、意識して過ごしてみましょう!

自己肯定感を上げる方法① 小さな成功体験を積み重ねる

小さな成功体験とは「自分の言動で頑張ったこと・うまくいったこと・褒められたこと・嬉しかったこと」を指します。

そのためにはまず、1日・1週間・1ヶ月のスパンで「自分が必ず出来ること・やり遂げたいこと」を目標設定して達成させます。

内容はどんなに小さなことでもいいですし、恋愛に関することなら、なお良いです。

例えば…

  • 毎日10回腹筋する
  • 毎日10人「ありがとう」を言葉にして伝える
  • 1日10人マッチングアプリで「いいね」をする
  • 1週間以内に片想いの彼を食事に誘う
  • 1ヶ月以内にデニムを1サイズダウンさせる 

ここに挙げたのは、ほんの一例。もっと簡単なことでも良いと思います。

どんなに小さくても成功体験を積み重ねると「自分もやれば出来る」という実感が自信を育てるので、自己肯定感を高めるには非常に効果的です!

自己肯定感を上げる方法② 失敗した時こそ自己否定しない

自己肯定感が低い人は、無意識に自分を責めたり否定する癖が付いています。

人が生きていく上で失敗はつきものですし、失敗しない人などいません。

「失敗は成功のもと」と言われるように、例え失敗してもそんな自分をありのまま認めてあげることが大切です。

そのためには完璧主義に陥らないこと。

例えば、ほぼ成功していても少しのミスがあるとそちらにばかり目を向けてしまうのはよくありません。

まずは、成功した部分を褒めてあげることが先決です。不完全で欠点のある自分でも受け入れられるかが、自己肯定感を高められるかどうかの鍵なのです。

自己否定をする人は失敗すると「自分はダメだ」と思いがちですが、考え方を変えていきましょう。

失敗したのはあなた自身がダメなのではなく、そのやり方や言動、計画に原因があっただけのことなので、そこで自分の価値を決めつけないことです。

自己肯定感を上げる方法③ 嫌なものや人とは距離をおく

自己肯定感を高めるには、周りの環境から変えていくことも重要です。

もしあなたの身の回りに気持ちをネガティブにするものや、いい影響を与えない人がいるのであれば、取り除くために距離を置くようにしましょう。

例えば…

  • SNSで誰かの投稿を見ることで落ち込むなら「見ない」
  • 別れた彼との思い出の物・写真が気になるなら「処分する」
  • 顔色ばかり見て会話をする友人に疲れるなら「距離をとる」
  • 行きたくもない飲みの誘いに無理して行くなら「断る」
  • 惰性で続けている趣味・習い事が憂鬱なら一度「退会する」

自己肯定感の低い人にとって、人間関係を遠ざけることは容易ではないと思いますので極力、相手の言動に影響を受けすぎないことを意識してください。

ただ、あまりにつらい時は職場異動や退職、習い事の教室や曜日を変えてみるなど、思い切って環境を変えて物理的に距離をとることもお勧めします。

自分のペースで大丈夫。行動パターンを変えてみたり、持ち物や人間関係の断捨離をしたりしてみてください。 

自己肯定感を上げる方法④ 自己投資をする

「自己投資」という言葉を聞いて抵抗を抱く人がいますが、これは非常にもったいないです。

「自己投資をしない」ということは、「自己投資を(して手間をかけるほど、私には価値がないから)しない」と意味にも考えられます。

もしあなたが自己投資という言葉に抵抗がある場合、内心では「私には価値がない」という思い込みがあるかもしれません。

投資とは、事業や株式など将来の利益のために多額のお金を投じることをよく言いますが、人に置き換えると “その人が持つ魅力や才能を引き出し、開花させるために投じること”  と言えます。

例えば、若々しい自分を保つために美容院でヘアカラーをしたり、ボディメイクでジムへ通うために、お金をかけることも自己投資の一つ。

また、自分の好きなこと、趣味の旅行や映画を楽しんだり美術館でアート鑑賞することに時間を使うのも自己投資と言えます。

このように自分のためにお金と時間を使って心身を豊かにすることで、あなた自身が自分の価値を上げるのです。

すると心身ともに磨かれ、習い事やコミュニティに参加して良い仲間に出会い、自分らしく過ごせる環境が増えたり、素敵な彼とのご縁に繋がることもあるでしょう。 

自己投資は “最高の投資” です。ぜひ「私には価値がない」と思わず、自分にとってプラスになることや楽しいことにどんどん投資してみましょう。

以上、自己肯定感を上げる方法についてお伝えしました。素敵な恋愛を楽しむには、まずは自分を認め、愛してあげることが始まり。紹介した4つの方法を、トレーニングのように日々積み重ねることで、1 ヶ月後は間違いなく大きな変化を感じるはず。ぜひトライしてみてくださいね。

コチラの記事もチェック!

等身大のまま愛されたい!「他人軸」を卒業して「自分軸な私になる方法」とは

バツイチ婚活女性必見!再婚したい女性がハマる3つの罠

二人三脚で結婚を目指す、新しい婚活アプリ Archers

この記事を書いた人
CHACO

婚活マッチングアプリ「Archers(アーチャーズ)」でアーチャー(婚活サポーター)として活動するとともに、自愛マインド養成講座「ワタ恋ゼミ」を開講。離婚やアラフォー婚活、「拗らせ」「ダメ恋愛」を乗り越えた自分自身の経験を活かし、恋愛・婚活コラムを発信中。
Instagram @chacommunicate

ハッシュタグ

婚活恋愛自己肯定感自己肯定感を上げる方法

この記事を見ている人におすすめ

すぐ他人と比較してしまう人に知ってほしい「愛され女子」になるための3つの心構え どうして彼から返信が来ないの!?「男性がLINEをしたくない」タイミングとは いてもたってもいられない!「男性が女性にLINEをしたくなる時」4選 完璧な女性になる必要なんてない!誰でもできる「自分磨き」3つの方法 【男女別】結婚して後悔した8つの理由とは?後悔を未然に防ぐ見極めと心得 どうしたら男として見てもらえる?「友だちから恋愛に発展させる」方法 「どうして私だけ結婚できないの?」と焦る前に…婚活が長引く2つの理由とは マッチングアプリで“いいね”はたくさんもらえるのに、なかなか会えない理由とは? ある日突然、夫から離婚届を突きつけられた…!妻が驚いた、予想外の離婚理由とは 今日からできる自分磨き!キレイになるためのたった3つのステップとは

新着コラム

「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選
婚活

「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選

rinoko | 2023.03.252023.03.24
 
年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは
婚活

年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは

小澤サチエ | 2023.03.24
 
バツイチの彼が、結婚の話に後ろ向き…その心理は?【お悩み相談】
婚活 恋愛

バツイチの彼が、結婚の話に後ろ向き…その心理は?【お悩み相談】

山本理沙 | 2023.03.222023.03.22
 
「最近、年下の男性が気になる…」というあなたに。年下彼氏あるある6選!
婚活 恋愛

「最近、年下の男性が気になる…」というあなたに。年下彼氏あるある6選!

Palette 編集部 | 2023.03.212023.03.21
 
コラムをさがす > カテゴリ > 婚活 > 恋愛下手な女性に試してほしい「自己肯定感を上げる方法」4つ

カテゴリからさがす

  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営会社

© 2023 Palette|恋愛・婚活・結婚のリアルな悩みを解決するメディア .

MENU
  • TOP
  • 新着コラム
  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • スマホで簡単婚活 紹介型婚活マッチングアプリ
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ホーム
  • Follow Us!

We Wedding 利用規約

この利用規約(以下「本規約」といいます)は、Archers株式会社(以下「当社」といいます)が運営するブライダル関連情報提供サービス「We Wedding」において、当社が提供する本サービスの利用の諸条件を定めるものです。

第1条(本サービスの内容等)

本サービスは、Archers株式会社が提供するブライダル関連情報提供サービスであり、出会い、交際、婚約、結婚、結婚生活、縁結び、新婚旅行等に関する情報提供、並びに、結婚式場、ジュエリーショップ及び旅行会社等の情報提供及びその来店予約を目的としています。

第2条(定義)

「本サービス」とは、当社が運営するサイト「We Wedding」(以下「本サイト」といいます)を通じて利用者に提供するサービス全般を指すものとします。
「利用者」とは、本サービスを利用する者(個人のみならず法人を含みます)をいいます。
「本契約」とは、本サービスの利用に関する契約をいいます。
「会員サービス」とは、当社が提供する「Archers」の会員専用のサービスの総称をいいます。
「提携事業者」とは、当社が本サービスを利用者に提供するにあたって、当社が提携する結婚式場、ジュエリーショップ、旅行会社その他事業者をいいます。
「コンテンツ」とは、本サービスを通じて提供される文章、画像、動画、広告等をいいます。
「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他知的財産権をいいます。

第3条(本規約の適用)

利用者は本サービスを利用するにあたり、本規約に同意することが必要であり、本規約は利用者と当社の間で締結された契約となります。また、利用者は、本規約の一切の内容に従う権利、権限、義務及び能力を有すると表明し、保証するものとみなされます。

本規約は、利用者と当社との間における、本サービスの利用について生じる全ての法律関係に適用されます。本サービスは、提携事業者により利用者に提供される場合があります。その場合は、利用者と提携事業者との間で、直接取引契約を締結するものとします。

第4条(本規約等の変更)

当社は、次の各号のいずれかに該当する場合、利用者の承諾を得ることなく、本規約の内容の変更ができるものとします。

(1) 本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき。

(2) 本規約の変更が、本契約の目的(会員サービスの利用を含む)に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。

当社は、前項に定める本規約の変更を行う場合、変更した規約の効力発生日より14日前までに、
①本規約を変更すること、
②変更後の本規約の内容及び変更後の本規約の効力発生日を、ウェブサイト(https://www.archers.at)のお知らせ欄に掲示することで通知いたします。

前項に従い変更された本規約の効力発生日以降に、利用者が本サービスを利用した場合、当該利用者は本規約の変更に合意したものとみなします。

第5条(利用者と提携事業者の契約)

当社は、本サービスを通じて、利用者と提携事業者間での契約に関し、その成立、履行、商品やサービスの内容、品質等を一切保証するものではなく、利用者に対し、これらに関する一切の責任を負うものでもありません。

利用者は、本サービスを通じて、提携事業者が提供する商品やサービスの購入又は利用を行う場合、自己の責任において直接提携事業者と交渉、契約等を行うものとし、当該商品やサービスに関する質問、要望、クレーム等については、利用者が提携事業者に対して直接行うものとします。

利用者は、本サイト並びに電話、メール、FAX、郵送物の送付等により提携事業者が提供するサービスや商品等が、提携事業者の責任において提供しているものであることを理解した上で、提携事業者から直接サービスや商品等の提供を受けるものとします。

本サービスを通じて、利用者と提携事業者間において、交渉、調停、訴訟等のトラブルが発生した場合、利用者は自らの責任と負担により解決することとし、当社は一切これに関与するものではありません。

利用者は、自らの責に帰すべき事由により、提携事業者に対して損害を与えた場合(利用者が本規約等の義務を遵守しないことにより、提携事業者が損害を被った場合を含みます)、自己の責任と費用により賠償するものとします。

利用者は、自己の責任と負担により、本サービスのご利用に必要となる利用者設備等の設置及び管理を行うものとします。

第6条(本サービスの利用及び設備等)

利用者は、本サービスの利用にあたり、本規約その他当社が定めるガイドライン等を遵守するものとします。

本サービスの利用は無料です(但し、提携事業者が提供する商品・サービス等が無料であることを保証するものではありません)。

利用者は、本サービスを利用するために必要な通信機器、ソフトウェア、その他それに付随して必要となる全ての機器(以下「利用者設備等」といいます)を設置するものとし、本サービスの利用に関わる通信料、インターネット接続料その他一切の費用を負担するものとします。

第7条 禁止事項

当社は、全ての利用者に対し、本サービスを提供するにあたり、以下の行為を行う事を禁止します。
(1) 利用者が本サービス利用に関して、虚偽の情報を入力をする行為
(2) 刑法等日本法令に違反する行為
(3) 公序良俗に反する行為
(4) 他の利用者、提携事業者及び当社の著作権、財産権その他一切の権利を侵害する行為
(5) 前号の他、他の利用者、提携事業者及び当社に不利益ないし損害を与える行為
(6) 本サービスを通じた、又は本サービスに関連した営利を目的とする行為
(7) 本サイトの内容及びコンテンツ等(提携事業者の連絡先等の情報を含みます)の一部又は全部を改竄、改変又は消去する行為及びこれらのおそれのある行為
(8) 本サービスが用いるネットワークシステムの正常な運用を妨害又はネットワークシステムを破壊する行為及びこれらのおそれのある行為
(9)上記各号のいずれかに該当する行為を助長する行為及びこれらの行為を助長するおそれのある行為
(10) 上記各号の他、本サービスの目的外での利用その他当社が不適切と判断する行為

第8条 著作権及びその他の権利

コンテンツに関する知的財産権及びその他の権利は、当社又は正当な権利を有する権利者に帰属します。

利用者は、当社又は正当な権利を有する第三者から適法に許諾を受けた場合及び法令により権利者からの許諾なしに利用又は使用が認められている場合を除き、コンテンツの内容を複製、編集、改変、配布、公衆送信その他のあらゆる方法において利用又は使用することはできないものとします。

利用者は前項に違反する行為を第三者にさせることはできないものとします。

前各項の規定にかかわらず、権利者との間で問題が発生した場合、利用者は自己の費用と責任においてかかる問題を解決するものとします。

第9条 損害賠償

当社は、本サービスを無償にて提供するものであって、万が一利用者と提携事業者間でのトラブルについては、当社が解決する責任はなく、利用者と提携事業者間での話合い等により解決されるものとします。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、当社が損害を被った場合、当該利用者は当社に対して、直接間接を問わず(弁護士費用の負担を含みます)、当該損害全額を賠償しなければなりません。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、他の利用者又は第三者が損害を被った場合、当該違反により損害を受けた利用者及び第三者に対し損害全額を賠償しなければなりません。

当社は、本サービスの提供の停止、変更又は終了、コンテンツの削除又は変更及び本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障その他本サービスに関連して利用者が被った損害につき、当社の故意又は重過失に起因する場合を除き、賠償する責任を負いません。

第10条 本サービス内容等の変更

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスの内容及び名称を変更することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第11条 本サービスの終了

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスを終了することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第12条 システムの変更及び一時的な中断

当社は、利用者に事前に告知又は通知することなく、本サイトのユーザーインターフェイス又はシステムを変更できるものとします。

当社は、以下のいずれかの事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、一時的に本サービスを中断することがあります。

(1) サーバー等の保守作業・システム復旧による場合
(2) 火災、停電等により本サービスの提供ができなくなった場合
(3) 地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
(4) 戦争、動乱、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合
(5) その他、運用上又は技術上、当社が本サービスの一時的な中断が必要と判断した場合

当社は前項各号のいずれか、又はその他の事由により本サービスの提供の遅延又は中断等が発生したとしても、これに起因する利用者が被った損害について、一切責任を負いません。

第13条 その他免責事項

本サイトにおける他のホームページへのリンクのご利用に関し、当社は一切の責任を負いません。

当社は、利用者設備等の不具合及び障害等に起因する通信不良・遅延・データの誤送等による損害について、一切の責任を負わないものとします。

第14条 アンケート

当社は、本サービスのコンテンツ充実化を目的として、お客様にアンケートを実施することがあります。また、お客様からご投稿いただいたアンケートは、本サービス内のクチコミ情報として掲載させていただく場合があります。

第15条 分離可能性

本規約のいずれかの条項又は一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第16条 準拠法及び管轄裁判所

本規約等に関する準拠法は日本法とし、本規約等又は本サービスに関連して、利用者と当社の間で紛争が生じた場合は、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の合意管轄裁判所とします。

2021年4月1日 作成