• ホーム
  • 婚活
  • 恋愛
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ

どうして彼から返信が来ないの!?「男性がLINEをしたくない」タイミングとは

 by CHACO  2022.12.23

「LINEしたのに返信が来ない…」「私ばかりがLINEしている気がする…」

彼氏や好きな人からの “連絡待ちする女子” にとって、なかなか返事が来ない時間はとてつもなく長く、悶々としてツラいものですよね。

今や、恋愛には欠かせないコミュニケーションツールの「LINE」ですが、相手の反応によって気持ちや愛情を測ろうとしたり、LINEに一喜一憂してしまう女性は多いです。

前回の記事では「男性が女性にLINEをしたくなる時」についてお伝えしました。しかし逆に、男性には「LINEをしたくないタイミング」というのも存在します。今回は、どんな時に男性がLINEをしたくないと思うのか、解説していきます。

気になる項目をクリック

  • 男性が女性にLINEしたくないのはどんな時?
  • 男性が女性にLINEしたくない時① 仕事や趣味で忙しい時
  • 男性が女性にLINEしたくない時② 特に連絡することがない時
  • 男性が女性にLINEしたくない時③ 連絡がしつこい時
  • 男性が女性にLINEしたくない時④ 興味がない・気持ちが冷めた時
  • 「男性が女性にLINEしたくない時」まとめ

男性が女性にLINEしたくないのはどんな時?

女性は男性と比べると、想像力がとても豊か。

それは良いことではありますが、恋愛においては、過剰な想像から疑心暗鬼になってしまい、彼との関係をこじらせることにもなりかねません。

そうならないためにも、男性がLINEしたくない時の心理を知って、良好な関係を築ける素敵な女性になりましょう。

男性が女性にLINEしたくない時① 仕事や趣味で忙しい時

男性は基本シングルタスクだと言われている通り、同時にたくさんのことをこなすより、一つのことに集中してこなす方が得意です。

そのため、自分の中で「優先順位の高いもの」に集中しやすいのです。

例えば新しいことに挑戦している時、責任ある仕事を任された時、始めたばかりの趣味にハマった時などは、そこへ全集中するため、必然的に恋愛の優先順位は下がります。

すると忙しくて彼女への連絡が疎かになったり、LINEを返信するのも億劫になるため「放っておいてほしい」「状況をわかってほしい」というのが本心なのです。

<男性から「LINEが来ない時」の考え方と対処法>

・片思いの場合

彼に興味を持ってもらい、恋愛の優先順位を上げてもらうためにも、まずは二人の関係性をしっかりと築いてから、恋愛モードへと発展させていきましょう。連絡頻度はできれば2、3日に一度のペースが理想です。

・すでに付き合っている場合

「お疲れさま」など、返信の必要性がないLINEに留め、気にせず仕事が落ち着くまで自分のことに励みましょう。

彼に余裕ができたら返信をくれるはずですし、信じて待っていてくれた彼女に感謝と愛情を感じるはずです。

男性が女性にLINEしたくない時② 特に連絡することがない時

女性にとってLINEは、やり取りを楽しむための「コミュニケーションツール」。

一方で男性にとっては基本「用件を伝えるためのツール」なので、何もない時に連絡することはないですし、他愛のない会話自体が苦手なタイプも多いです。

そのため「用事もなくやり取りや連絡はしない」が男性の本音なんですね。

それなのに、彼からの連絡頻度が少ないからといって「もう冷められてしまったのかもしれない」と勝手に思い込んではいないでしょうか。まずは状況を冷静に判断して、常にマイナス思考になってしまう癖を直したいところです。

<思い込みからの「マイナス思考」を回避する対処法>

普段LINEがなくても下記の3つに該当すれば、連絡が苦手なだけであなたのことが好き、あるいは片想いなら脈ありの可能性は高いので、目安にしましょう。

① こちらからした連絡に丁寧な返信がある

② 用事がある時はしっかり連絡してくれる

③ 会った時は一緒に楽しい時間が過ごせる

どうしても「LINEのやり取りをしたい!」時は、相手が返信しやすい質問や興味のありそうな話題を投げかけたり、相手が楽しくなるような流れを作りましょう!

二人三脚で結婚を目指す、新しい婚活アプリ Archers

男性が女性にLINEしたくない時③ 連絡がしつこい時

「はやく返事が欲しい」「連絡が来ないなら私から…」と、何度も連絡してしまいがちですが、連絡がない時こそ男性にも「それなりの理由」があります。

そのことを考えずにLINEを連投してしまうと、相手は面倒になったり、精神的圧力を感じて「連絡したくないな…」と思ってしまいます。

女性は想いの強さからより繋がりを求めて、連絡をとる回数が増える(=会話がしたい)傾向にあるため、「連絡頻度=愛情深さ」と考える人は多いです。

一方、男性はその逆。相手を信頼して安心感を得ると落ち着くことから、気持ちはあっても連絡頻度が減っていきます。

それは決して愛情が薄れたからではなく、男女で考え方の違いや愛情表現の違いによるものであることを理解しておきましょう。

本当に相手を思って信じることができるなら、連絡が取れるまで待つこともパートナーシップの上では大切なことです。

<不安からしつこく連絡してしまう場合の対処法>

・そもそも安心できない相手だということは、あなたに合わない相手である可能性が高いです。お相手選びの基準を見直してみましょう。

・いつも同じパターンで不安になったり、上手くいかないことに不安を感じやすい場合は、自分の中に原因がある可能性があります。自分と向き合うことから始めてみましょう。

男性が女性にLINEしたくない時④ 興味がない・気持ちが冷めた時

好きな人から連絡が来ない、彼氏からの返信が最近遅い…といった状況が続いていたら、脈なしか、あるいは相手の気持ちが冷めかけている可能性があります。 

連絡が来たり来なかったり気まぐれで、 曖昧な態度や言葉で期待だけ持たせるのは、自分にとって都合のいい関係をキープしておきたいから。

その場合、厳しいことを言うようですが、あなたのことを異性として見ていない、もしくは別れを考えている…ということもあるかもしれません。

だからと言って、ここで「もうダメかも…!」と決めつけて諦めるのはまだ早いです。あなた次第でいくらでも相手の気持ちを惹きつけたり、冷めた気持ちを復活させることはできます。

なぜなら女性よりも男性の方が情深く、未練も残りやすいからです。目の前の状況だけで判断して落ちこんだりせず、冷静になりましょう。

まずは、なぜそうなってしまったのか、相手の立場になって考えてみることが大切です。

こうした気持ちのすれ違いは、どちらか一方の気持ちが暴走していたり、独りよがりな考えで行動してしまう時に起こりやすいもの。

落ち着いて、ネガティブな展開を恐れず、前向きな気持ちで接することを心がけましょう。

<脈なしの彼や、連絡のない冷めた彼を振り向かせたい時の対処法>

①少し間隔をあけて連絡する

一度、自分のペースで連絡取るのをやめて間隔を空けてみましょう。まずは「一週間」置いてみることをオススメします。

あなたのことが少しでも気になるのであれば、連絡がないと、あなたを考える時間が自然と生まれるはずです。

②自分磨きの時間にする

連絡が来なくてモヤモヤした気持ちを、別に向けてみることも大事。待っている、待たせてると思われたら「重い女」に認定されるだけです。

彼の連絡をただじっと待つのではなく、その時間を使ってダイエットや流行のファッションをチェックしたり、自分磨きを頑張りましょう!

 

「男性が女性にLINEしたくない時」まとめ

以上、連絡待ち女子が知るべき「LINEをしない時の男性心理」についてお伝えしてきました。

連絡したくなる時・したくない時の男性心理はさまざまで、二人の関係性によっても異なりますから、「好きだから連絡する・嫌いだから連絡しない」と、単純に言えることではありません。

複雑な男性心理を少しでも理解した上で、好きな人との距離が今以上に近づくよう、前向きにアプローチしてくださいね。連絡待ち女子を卒業し、幸せな恋が実るよう応援しています!

コチラの記事もチェック!

等身大のまま愛されたい!「他人軸」を卒業して「自分軸な私になる方法」とは

恋愛下手な女性に試してほしい「自己肯定感を上げる方法」4つ

この記事を書いた人
CHACO

婚活マッチングアプリ「Archers(アーチャーズ)」でアーチャー(婚活サポーター)として活動するとともに、自愛マインド養成講座「ワタ恋ゼミ」を開講。離婚やアラフォー婚活、「拗らせ」「ダメ恋愛」を乗り越えた自分自身の経験を活かし、恋愛・婚活コラムを発信中。
Instagram @chacommunicate

ハッシュタグ

LINE婚活恋愛脈アリ脈アリLINE

この記事を見ている人におすすめ

必見!人気アーチャーになるために必要な7つの心得を徹底解説人気アーチャーになるために必要な7つの心得を徹底解説 いてもたってもいられない!「男性が女性にLINEをしたくなる時」4選 婚活の成功は自己PRからはじまる!女性ウケする自己PRの書き方を解説!婚活の成功は自己PRからはじまる!女性ウケする自己PRの書き方を解説! 恋愛下手な女性に試してほしい「自己肯定感を上げる方法」4つ どうしたら男として見てもらえる?「友だちから恋愛に発展させる」方法 【2021年度版】結婚式・入籍日・顔合わせにおすすめ!日柄の良い日一覧【2021年度版】結婚式・入籍日・顔合わせにおすすめ!日柄の良い日一覧 看護師の理想的な結婚相手とは?生活に合う男性像・婚活開始はいつが良い?看護師の理想的な結婚相手とは?生活に合う男性像・婚活開始はいつが良い? 40代でも結婚したい!婚活のリアルから40代向け婚活のハウツーまで40代でも結婚したい!婚活のリアルから40代向け婚活のハウツーまで あなたの婚活こじらせ度をチェック!“誰のことも好きになれない”意外な理由とは アドラー心理学で婚活がうまくいく? 3分で誰でも理解できる「課題の分離」とは

新着コラム

何年一緒にいても恋人同士みたいな夫婦でいたい!長続きカップルの秘訣とは
夫婦 恋愛

何年一緒にいても恋人同士みたいな夫婦でいたい!長続きカップルの秘訣とは

Palette 編集部 | 2023.03.272023.03.27
 
「ときめきをくれるのは、夫よりもタカラジェンヌなんです」【妻たちの欲求不満解消法vol.1】
夫婦

「ときめきをくれるのは、夫よりもタカラジェンヌなんです」【妻たちの欲求不満解消法vol.1】

MAKO | 2023.03.262023.03.24
 
「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選
婚活

「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選

rinoko | 2023.03.252023.03.24
 
年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは
婚活

年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは

小澤サチエ | 2023.03.24
 
コラムをさがす > カテゴリ > 婚活 > どうして彼から返信が来ないの!?「男性がLINEをしたくない」タイミングとは

カテゴリからさがす

  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営会社

© 2023 Palette(パレット)|恋愛・婚活・結婚のリアルな悩みを解決するメディア .

MENU
  • TOP
  • 新着コラム
  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • スマホで簡単婚活 紹介型婚活マッチングアプリ
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ホーム
  • Follow Us!

We Wedding 利用規約

この利用規約(以下「本規約」といいます)は、Archers株式会社(以下「当社」といいます)が運営するブライダル関連情報提供サービス「We Wedding」において、当社が提供する本サービスの利用の諸条件を定めるものです。

第1条(本サービスの内容等)

本サービスは、Archers株式会社が提供するブライダル関連情報提供サービスであり、出会い、交際、婚約、結婚、結婚生活、縁結び、新婚旅行等に関する情報提供、並びに、結婚式場、ジュエリーショップ及び旅行会社等の情報提供及びその来店予約を目的としています。

第2条(定義)

「本サービス」とは、当社が運営するサイト「We Wedding」(以下「本サイト」といいます)を通じて利用者に提供するサービス全般を指すものとします。
「利用者」とは、本サービスを利用する者(個人のみならず法人を含みます)をいいます。
「本契約」とは、本サービスの利用に関する契約をいいます。
「会員サービス」とは、当社が提供する「Archers」の会員専用のサービスの総称をいいます。
「提携事業者」とは、当社が本サービスを利用者に提供するにあたって、当社が提携する結婚式場、ジュエリーショップ、旅行会社その他事業者をいいます。
「コンテンツ」とは、本サービスを通じて提供される文章、画像、動画、広告等をいいます。
「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他知的財産権をいいます。

第3条(本規約の適用)

利用者は本サービスを利用するにあたり、本規約に同意することが必要であり、本規約は利用者と当社の間で締結された契約となります。また、利用者は、本規約の一切の内容に従う権利、権限、義務及び能力を有すると表明し、保証するものとみなされます。

本規約は、利用者と当社との間における、本サービスの利用について生じる全ての法律関係に適用されます。本サービスは、提携事業者により利用者に提供される場合があります。その場合は、利用者と提携事業者との間で、直接取引契約を締結するものとします。

第4条(本規約等の変更)

当社は、次の各号のいずれかに該当する場合、利用者の承諾を得ることなく、本規約の内容の変更ができるものとします。

(1) 本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき。

(2) 本規約の変更が、本契約の目的(会員サービスの利用を含む)に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。

当社は、前項に定める本規約の変更を行う場合、変更した規約の効力発生日より14日前までに、
①本規約を変更すること、
②変更後の本規約の内容及び変更後の本規約の効力発生日を、ウェブサイト(https://www.archers.at)のお知らせ欄に掲示することで通知いたします。

前項に従い変更された本規約の効力発生日以降に、利用者が本サービスを利用した場合、当該利用者は本規約の変更に合意したものとみなします。

第5条(利用者と提携事業者の契約)

当社は、本サービスを通じて、利用者と提携事業者間での契約に関し、その成立、履行、商品やサービスの内容、品質等を一切保証するものではなく、利用者に対し、これらに関する一切の責任を負うものでもありません。

利用者は、本サービスを通じて、提携事業者が提供する商品やサービスの購入又は利用を行う場合、自己の責任において直接提携事業者と交渉、契約等を行うものとし、当該商品やサービスに関する質問、要望、クレーム等については、利用者が提携事業者に対して直接行うものとします。

利用者は、本サイト並びに電話、メール、FAX、郵送物の送付等により提携事業者が提供するサービスや商品等が、提携事業者の責任において提供しているものであることを理解した上で、提携事業者から直接サービスや商品等の提供を受けるものとします。

本サービスを通じて、利用者と提携事業者間において、交渉、調停、訴訟等のトラブルが発生した場合、利用者は自らの責任と負担により解決することとし、当社は一切これに関与するものではありません。

利用者は、自らの責に帰すべき事由により、提携事業者に対して損害を与えた場合(利用者が本規約等の義務を遵守しないことにより、提携事業者が損害を被った場合を含みます)、自己の責任と費用により賠償するものとします。

利用者は、自己の責任と負担により、本サービスのご利用に必要となる利用者設備等の設置及び管理を行うものとします。

第6条(本サービスの利用及び設備等)

利用者は、本サービスの利用にあたり、本規約その他当社が定めるガイドライン等を遵守するものとします。

本サービスの利用は無料です(但し、提携事業者が提供する商品・サービス等が無料であることを保証するものではありません)。

利用者は、本サービスを利用するために必要な通信機器、ソフトウェア、その他それに付随して必要となる全ての機器(以下「利用者設備等」といいます)を設置するものとし、本サービスの利用に関わる通信料、インターネット接続料その他一切の費用を負担するものとします。

第7条 禁止事項

当社は、全ての利用者に対し、本サービスを提供するにあたり、以下の行為を行う事を禁止します。
(1) 利用者が本サービス利用に関して、虚偽の情報を入力をする行為
(2) 刑法等日本法令に違反する行為
(3) 公序良俗に反する行為
(4) 他の利用者、提携事業者及び当社の著作権、財産権その他一切の権利を侵害する行為
(5) 前号の他、他の利用者、提携事業者及び当社に不利益ないし損害を与える行為
(6) 本サービスを通じた、又は本サービスに関連した営利を目的とする行為
(7) 本サイトの内容及びコンテンツ等(提携事業者の連絡先等の情報を含みます)の一部又は全部を改竄、改変又は消去する行為及びこれらのおそれのある行為
(8) 本サービスが用いるネットワークシステムの正常な運用を妨害又はネットワークシステムを破壊する行為及びこれらのおそれのある行為
(9)上記各号のいずれかに該当する行為を助長する行為及びこれらの行為を助長するおそれのある行為
(10) 上記各号の他、本サービスの目的外での利用その他当社が不適切と判断する行為

第8条 著作権及びその他の権利

コンテンツに関する知的財産権及びその他の権利は、当社又は正当な権利を有する権利者に帰属します。

利用者は、当社又は正当な権利を有する第三者から適法に許諾を受けた場合及び法令により権利者からの許諾なしに利用又は使用が認められている場合を除き、コンテンツの内容を複製、編集、改変、配布、公衆送信その他のあらゆる方法において利用又は使用することはできないものとします。

利用者は前項に違反する行為を第三者にさせることはできないものとします。

前各項の規定にかかわらず、権利者との間で問題が発生した場合、利用者は自己の費用と責任においてかかる問題を解決するものとします。

第9条 損害賠償

当社は、本サービスを無償にて提供するものであって、万が一利用者と提携事業者間でのトラブルについては、当社が解決する責任はなく、利用者と提携事業者間での話合い等により解決されるものとします。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、当社が損害を被った場合、当該利用者は当社に対して、直接間接を問わず(弁護士費用の負担を含みます)、当該損害全額を賠償しなければなりません。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、他の利用者又は第三者が損害を被った場合、当該違反により損害を受けた利用者及び第三者に対し損害全額を賠償しなければなりません。

当社は、本サービスの提供の停止、変更又は終了、コンテンツの削除又は変更及び本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障その他本サービスに関連して利用者が被った損害につき、当社の故意又は重過失に起因する場合を除き、賠償する責任を負いません。

第10条 本サービス内容等の変更

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスの内容及び名称を変更することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第11条 本サービスの終了

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスを終了することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第12条 システムの変更及び一時的な中断

当社は、利用者に事前に告知又は通知することなく、本サイトのユーザーインターフェイス又はシステムを変更できるものとします。

当社は、以下のいずれかの事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、一時的に本サービスを中断することがあります。

(1) サーバー等の保守作業・システム復旧による場合
(2) 火災、停電等により本サービスの提供ができなくなった場合
(3) 地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
(4) 戦争、動乱、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合
(5) その他、運用上又は技術上、当社が本サービスの一時的な中断が必要と判断した場合

当社は前項各号のいずれか、又はその他の事由により本サービスの提供の遅延又は中断等が発生したとしても、これに起因する利用者が被った損害について、一切責任を負いません。

第13条 その他免責事項

本サイトにおける他のホームページへのリンクのご利用に関し、当社は一切の責任を負いません。

当社は、利用者設備等の不具合及び障害等に起因する通信不良・遅延・データの誤送等による損害について、一切の責任を負わないものとします。

第14条 アンケート

当社は、本サービスのコンテンツ充実化を目的として、お客様にアンケートを実施することがあります。また、お客様からご投稿いただいたアンケートは、本サービス内のクチコミ情報として掲載させていただく場合があります。

第15条 分離可能性

本規約のいずれかの条項又は一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第16条 準拠法及び管轄裁判所

本規約等に関する準拠法は日本法とし、本規約等又は本サービスに関連して、利用者と当社の間で紛争が生じた場合は、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の合意管轄裁判所とします。

2021年4月1日 作成