• ホーム
  • 婚活
  • 恋愛
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ

「プロポーズがなかった…」結婚後、妻が夫に対して抱いている本音とは?

 by 小澤サチエ  2022.08.09

彼女と結婚を考えているものの、いざプロポーズするとなると尻込みしてしまう…という男性は多いです。

もしかしたら、シャイな男性や面倒くさがりな男性の場合は「かしこまったプロポーズなんて必要ないのでは?」と考え、プロポーズしないつもりの人もいるかもしれません。

あるいはプロポーズのタイミングを逃したまま、結婚の準備だけがどんどん進んでいるという方もいるでしょう。

実際に女性は、どのくらいプロポーズを求めているのでしょうか。プロポーズがなかった妻の本音とは…?

気になる項目をクリック

  • プロポーズはするべきなのか。実際どのくらいの人がしているの!?
  • 「本当はプロポーズされたかった…」。プロポーズがなかった女性は不満を抱いている!?
  • まとめ:プロポーズは今後の夫婦関係に良い影響を与えることもある!

プロポーズはするべきなのか。実際どのくらいの人がしているの!?

ドラマなどを見ていると、男性が女性にとびきりロマンチックなプロポーズをしているシーンが登場します。

ダイヤの指輪と、大きな薔薇の花束。そして夜景の美しい高級レストラン…。思わず女性が憧れるようなシチュエーションのプロポーズですよね。

しかし、現実ではどのくらいの男女が正式なプロポーズを経て結婚しているのでしょうか。

2020年に実施された「プロポーズ」に関するアンケート調査によると、「結婚した際に、プロポーズはありましたか?」という問いに対して、既婚男女の78.6%が「プロポーズがあった」と答えています。

(※調査は20~40代の既婚男女1129人が対象/婚活支援サービスパートナーエージェント)

つまり8割弱の人が、プロポーズを経て結婚に踏み切っているという事実がわかりました。

その中には、高級ホテルのスイートに101本の薔薇を用意しただとか、海外旅行先でヘリコプターを手配してプロポーズをした…などの驚くようなエピソードもありますが、ほんの一握りです。

また、皆が皆 “THE・ロマンチックなプロポーズ”をしているというわけでもなく、日常の一コマの中でさりげないプロポーズをしたという人は意外に多いです。

ところが、アンケート調査の中で興味深いのは、「プロポーズはなかった」と答えている男女の割合の違い。プロポーズはなかったと考えている女性が、男性に比べてずいぶん多い結果になっているのです。

もしかしたら、男性がプロポーズした気になっていても、女性はプロポーズだと認識していない可能性もあるのかもしれません。

例えば、普段の他愛もない会話の中で、男性が「そろそろ入籍しようか〜?」などと言い出した場合、それを女性がプロポーズと捉えるかどうかはその人次第なのです。

「本当はプロポーズされたかった…」。プロポーズがなかった女性は不満を抱いている!?

自分の気持ちを口にするのが苦手な人や、ロマンチックな演出は性に合わないという人。あるいは、ちょっと面倒くさがりな男性の場合、「かしこまったプロポーズをする必要はない」と考えているかもしれません。

しかし女性側はどうでしょうか。

既婚女性のうち「プロポーズがなかった」女性に対して、プロポーズがなかったことについて結婚後どう考えているかを尋ねたところ、「プロポーズされたかった」と回答した人は20~29歳で66.7%、30~39歳で52.0%、40~49歳で43.7%。

年齢が上がるにつれ、人は現実主義になりがちなため、割合は減っていきます。しかし、20代の女性のように、世代が若くなればなるほど、プロポーズへの憧れを抱いている人が多いです。

その結果、6割以上が、プロポーズされなかったことに対して不満を抱いているようです。

「彼からちゃんとプロポーズしてもらった」という女性の声

実際に、プロポーズを受けたという既婚者の女性に、「ちゃんとプロポーズをされてよかったと思うこと」を聞いてきました。

プロポーズは特別なシチュエーションというわけではなく、自宅でした。でも婚約指輪と一緒に、きちんと「結婚しよう」と言ってくれたことは嬉しくて一生忘れません。

結婚して数年経った今でも、婚約指輪を見るとあのときの感動が蘇ってきて、「これからも夫を大切にしよう」と思えるんです。(32歳女性)

夫とは喧嘩ばかりで、離婚を考えたことも一度や二度ではありません。そういうときはプロポーズされたときのことを思い出すようにしています。

当時は稼ぎも全然なかったのに、かなり背伸びして頑張ってくれて、私がずっと憧れていたレストランでプロポーズしてくれたんですよね。プロポーズを思い出すと、どんなに苛立っても「まあ、許してあげようかな…」と思えたりしますね。(30歳女性)

やはりプロポーズというのは、された側にとっても一生の思い出として心に刻まれるもの。結婚後の二人の関係をよりよいものにするためにも、プロポーズは重要な役割を果たしてくれるようです。

一方で「プロポーズがなかった」女性はどう考えているのでしょうか。

「プロポーズがなかった」という女性の声

特にプロポーズの言葉はなかったものの、同棲からの流れで、自然に結婚する流れになりました。

二人の気持ちが一致していたからこそ、あらたまったプロポーズなんてなくてもトントン拍子で進みましたね。二人が幸せなら、特別な言葉は必要ないと思います。(35歳女性)

私は昔から、片膝ついてパカッ!みたいな王道のプロポーズに憧れていました。それが無理でも、せめて素敵なレストランとかで、ちゃんとしたプロポーズをして欲しかったですね。何もしてくれなかったので、彼にはガッカリしました。

時間は取り戻せないですが、友達のプロポーズ報告などを聞くと未だにモヤモヤしますし、プロポーズがなかったことはずっと根に持っています。(29歳女性)

結婚後に一度だけ、軽い気持ちで彼に「そういえばプロポーズってなかったよね〜(笑)」と茶化したことがあるんです。それ以来、彼自身が一番気にしているみたいです。

一緒にドラマや映画を見ていてプロポーズのシーンが出てくると、急に気まずそうに席を立つんですよ…(苦笑)。後になって気にするくらいなら、ちゃんとプロポーズすればよかったのに、なんて思ってしまいます。(31歳女性)

プロポーズの有無は重要ではないと考える女性もいるようですが、もともとプロポーズへの憧れが強かったタイプの場合は特に、不満に繋がりやすいようです。

まとめ:プロポーズは今後の夫婦関係に良い影響を与えることもある!

一般的には、女性と男性で、プロポーズに対する温度感には大きな差があり、男性は女性ほどプロポーズへのこだわりがない人が多いです。「プロポーズなんていうのは表面上のパフォーマンスでしかない」と考える男性もいるかもしれません。

確かに、プロポーズは結婚の入り口に過ぎず、本当に重要なのはその先の未来です。

しかしそうは言っても、正式な形で結婚を申し込むことはケジメにもなりますし、忘れられない記憶をお互いに刻むことで、これからもずっと仲の良い夫婦関係を維持できるかどうかに影響する可能性も。

愛する彼女を喜ばせてあげたいのなら、プロポーズを計画してみてはいかがでしょうか。その際に気をつけなくてはならないのは、必ず「結婚しよう」というキーワードを入れること。

冒頭でも触れたとおり、男性側がプロポーズしたつもりでも、「これからもずっと一緒にいよう」などの遠回しな言葉だと、女性側はプロポーズだと思っていないケースがあるからです。遠回しな表現ではなく、「結婚」という単語を必ず盛り込むようにしてください。

タイミングを逃してしまい、結婚の準備だけがどんどん進んでいく…という場合も、今ならまだ間に合います。結婚が決まった後でも遅くはないので、正式なプロポーズをしてあげてください。

二人三脚で結婚を目指す、新しい婚活アプリ Archers

この記事を書いた人
小澤サチエ

「Palette」編集長
慶應義塾大学文学部卒。東京カレンダーWEB編集部にて数々のヒット企画を手がける。その後、講談社WEBメディア「ミモレ」、マガジンハウス「anan web」を中心に、恋愛・婚活分野のコラムや女性の人生に関するエッセイを発信。
多数メディアでの執筆を経て、「Palette」編集長に就任。

Instagram @sachieozawa
Twitter @satyspy

ハッシュタグ

プロポーズプロポーズしてほしいプロポーズなかったプロポーズなしプロポーズの言葉結婚決まってからプロポーズ

この記事を見ている人におすすめ

「今すぐプロポーズしてほしいのに!」結婚の話を避ける彼氏への対処法とは 【男女別】結婚して後悔した8つの理由とは?後悔を未然に防ぐ見極めと心得 必見!人気アーチャーになるために必要な7つの心得を徹底解説人気アーチャーになるために必要な7つの心得を徹底解説 「男の胃袋を掴め」とは言うけれど、効果はある?結婚願望のない彼氏にプロポーズさせる方法 「結婚にメリットを感じないから独身がいい」と言い張る彼氏に、プロポーズさせる方法 まるで恋愛ドラマみたい!「年下彼氏と付き合って良かったこと」3選【前編】 やっぱり障壁が多い…!?年下彼氏との交際で苦労したリアル体験談【後編】 オタクの人でも理想の結婚相手が見つかる!おすすめの婚活方法5選!オタクの人でも理想の結婚相手が見つかる!おすすめの婚活方法5選! 看護師の理想的な結婚相手とは?生活に合う男性像・婚活開始はいつが良い?看護師の理想的な結婚相手とは?生活に合う男性像・婚活開始はいつが良い? 結婚相談所の料金は総額いくら必要?内訳や結婚相談所の選び方を紹介結婚相談所の料金は総額いくら必要?内訳や結婚相談所の選び方を紹介

新着コラム

何年一緒にいても恋人同士みたいな夫婦でいたい!長続きカップルの秘訣とは
夫婦 恋愛

何年一緒にいても恋人同士みたいな夫婦でいたい!長続きカップルの秘訣とは

Palette 編集部 | 2023.03.272023.03.27
 
「ときめきをくれるのは、夫よりもタカラジェンヌなんです」【妻たちの欲求不満解消法vol.1】
夫婦

「ときめきをくれるのは、夫よりもタカラジェンヌなんです」【妻たちの欲求不満解消法vol.1】

MAKO | 2023.03.262023.03.24
 
「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選
婚活

「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選

rinoko | 2023.03.252023.03.24
 
年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは
婚活

年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは

小澤サチエ | 2023.03.24
 
コラムをさがす > カテゴリ > プロポーズ > 「プロポーズがなかった…」結婚後、妻が夫に対して抱いている本音とは?

カテゴリからさがす

  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営会社

© 2023 Palette(パレット)|恋愛・婚活・結婚のリアルな悩みを解決するメディア .

MENU
  • TOP
  • 新着コラム
  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • スマホで簡単婚活 紹介型婚活マッチングアプリ
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ホーム
  • Follow Us!

We Wedding 利用規約

この利用規約(以下「本規約」といいます)は、Archers株式会社(以下「当社」といいます)が運営するブライダル関連情報提供サービス「We Wedding」において、当社が提供する本サービスの利用の諸条件を定めるものです。

第1条(本サービスの内容等)

本サービスは、Archers株式会社が提供するブライダル関連情報提供サービスであり、出会い、交際、婚約、結婚、結婚生活、縁結び、新婚旅行等に関する情報提供、並びに、結婚式場、ジュエリーショップ及び旅行会社等の情報提供及びその来店予約を目的としています。

第2条(定義)

「本サービス」とは、当社が運営するサイト「We Wedding」(以下「本サイト」といいます)を通じて利用者に提供するサービス全般を指すものとします。
「利用者」とは、本サービスを利用する者(個人のみならず法人を含みます)をいいます。
「本契約」とは、本サービスの利用に関する契約をいいます。
「会員サービス」とは、当社が提供する「Archers」の会員専用のサービスの総称をいいます。
「提携事業者」とは、当社が本サービスを利用者に提供するにあたって、当社が提携する結婚式場、ジュエリーショップ、旅行会社その他事業者をいいます。
「コンテンツ」とは、本サービスを通じて提供される文章、画像、動画、広告等をいいます。
「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他知的財産権をいいます。

第3条(本規約の適用)

利用者は本サービスを利用するにあたり、本規約に同意することが必要であり、本規約は利用者と当社の間で締結された契約となります。また、利用者は、本規約の一切の内容に従う権利、権限、義務及び能力を有すると表明し、保証するものとみなされます。

本規約は、利用者と当社との間における、本サービスの利用について生じる全ての法律関係に適用されます。本サービスは、提携事業者により利用者に提供される場合があります。その場合は、利用者と提携事業者との間で、直接取引契約を締結するものとします。

第4条(本規約等の変更)

当社は、次の各号のいずれかに該当する場合、利用者の承諾を得ることなく、本規約の内容の変更ができるものとします。

(1) 本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき。

(2) 本規約の変更が、本契約の目的(会員サービスの利用を含む)に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。

当社は、前項に定める本規約の変更を行う場合、変更した規約の効力発生日より14日前までに、
①本規約を変更すること、
②変更後の本規約の内容及び変更後の本規約の効力発生日を、ウェブサイト(https://www.archers.at)のお知らせ欄に掲示することで通知いたします。

前項に従い変更された本規約の効力発生日以降に、利用者が本サービスを利用した場合、当該利用者は本規約の変更に合意したものとみなします。

第5条(利用者と提携事業者の契約)

当社は、本サービスを通じて、利用者と提携事業者間での契約に関し、その成立、履行、商品やサービスの内容、品質等を一切保証するものではなく、利用者に対し、これらに関する一切の責任を負うものでもありません。

利用者は、本サービスを通じて、提携事業者が提供する商品やサービスの購入又は利用を行う場合、自己の責任において直接提携事業者と交渉、契約等を行うものとし、当該商品やサービスに関する質問、要望、クレーム等については、利用者が提携事業者に対して直接行うものとします。

利用者は、本サイト並びに電話、メール、FAX、郵送物の送付等により提携事業者が提供するサービスや商品等が、提携事業者の責任において提供しているものであることを理解した上で、提携事業者から直接サービスや商品等の提供を受けるものとします。

本サービスを通じて、利用者と提携事業者間において、交渉、調停、訴訟等のトラブルが発生した場合、利用者は自らの責任と負担により解決することとし、当社は一切これに関与するものではありません。

利用者は、自らの責に帰すべき事由により、提携事業者に対して損害を与えた場合(利用者が本規約等の義務を遵守しないことにより、提携事業者が損害を被った場合を含みます)、自己の責任と費用により賠償するものとします。

利用者は、自己の責任と負担により、本サービスのご利用に必要となる利用者設備等の設置及び管理を行うものとします。

第6条(本サービスの利用及び設備等)

利用者は、本サービスの利用にあたり、本規約その他当社が定めるガイドライン等を遵守するものとします。

本サービスの利用は無料です(但し、提携事業者が提供する商品・サービス等が無料であることを保証するものではありません)。

利用者は、本サービスを利用するために必要な通信機器、ソフトウェア、その他それに付随して必要となる全ての機器(以下「利用者設備等」といいます)を設置するものとし、本サービスの利用に関わる通信料、インターネット接続料その他一切の費用を負担するものとします。

第7条 禁止事項

当社は、全ての利用者に対し、本サービスを提供するにあたり、以下の行為を行う事を禁止します。
(1) 利用者が本サービス利用に関して、虚偽の情報を入力をする行為
(2) 刑法等日本法令に違反する行為
(3) 公序良俗に反する行為
(4) 他の利用者、提携事業者及び当社の著作権、財産権その他一切の権利を侵害する行為
(5) 前号の他、他の利用者、提携事業者及び当社に不利益ないし損害を与える行為
(6) 本サービスを通じた、又は本サービスに関連した営利を目的とする行為
(7) 本サイトの内容及びコンテンツ等(提携事業者の連絡先等の情報を含みます)の一部又は全部を改竄、改変又は消去する行為及びこれらのおそれのある行為
(8) 本サービスが用いるネットワークシステムの正常な運用を妨害又はネットワークシステムを破壊する行為及びこれらのおそれのある行為
(9)上記各号のいずれかに該当する行為を助長する行為及びこれらの行為を助長するおそれのある行為
(10) 上記各号の他、本サービスの目的外での利用その他当社が不適切と判断する行為

第8条 著作権及びその他の権利

コンテンツに関する知的財産権及びその他の権利は、当社又は正当な権利を有する権利者に帰属します。

利用者は、当社又は正当な権利を有する第三者から適法に許諾を受けた場合及び法令により権利者からの許諾なしに利用又は使用が認められている場合を除き、コンテンツの内容を複製、編集、改変、配布、公衆送信その他のあらゆる方法において利用又は使用することはできないものとします。

利用者は前項に違反する行為を第三者にさせることはできないものとします。

前各項の規定にかかわらず、権利者との間で問題が発生した場合、利用者は自己の費用と責任においてかかる問題を解決するものとします。

第9条 損害賠償

当社は、本サービスを無償にて提供するものであって、万が一利用者と提携事業者間でのトラブルについては、当社が解決する責任はなく、利用者と提携事業者間での話合い等により解決されるものとします。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、当社が損害を被った場合、当該利用者は当社に対して、直接間接を問わず(弁護士費用の負担を含みます)、当該損害全額を賠償しなければなりません。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、他の利用者又は第三者が損害を被った場合、当該違反により損害を受けた利用者及び第三者に対し損害全額を賠償しなければなりません。

当社は、本サービスの提供の停止、変更又は終了、コンテンツの削除又は変更及び本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障その他本サービスに関連して利用者が被った損害につき、当社の故意又は重過失に起因する場合を除き、賠償する責任を負いません。

第10条 本サービス内容等の変更

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスの内容及び名称を変更することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第11条 本サービスの終了

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスを終了することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第12条 システムの変更及び一時的な中断

当社は、利用者に事前に告知又は通知することなく、本サイトのユーザーインターフェイス又はシステムを変更できるものとします。

当社は、以下のいずれかの事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、一時的に本サービスを中断することがあります。

(1) サーバー等の保守作業・システム復旧による場合
(2) 火災、停電等により本サービスの提供ができなくなった場合
(3) 地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
(4) 戦争、動乱、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合
(5) その他、運用上又は技術上、当社が本サービスの一時的な中断が必要と判断した場合

当社は前項各号のいずれか、又はその他の事由により本サービスの提供の遅延又は中断等が発生したとしても、これに起因する利用者が被った損害について、一切責任を負いません。

第13条 その他免責事項

本サイトにおける他のホームページへのリンクのご利用に関し、当社は一切の責任を負いません。

当社は、利用者設備等の不具合及び障害等に起因する通信不良・遅延・データの誤送等による損害について、一切の責任を負わないものとします。

第14条 アンケート

当社は、本サービスのコンテンツ充実化を目的として、お客様にアンケートを実施することがあります。また、お客様からご投稿いただいたアンケートは、本サービス内のクチコミ情報として掲載させていただく場合があります。

第15条 分離可能性

本規約のいずれかの条項又は一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第16条 準拠法及び管轄裁判所

本規約等に関する準拠法は日本法とし、本規約等又は本サービスに関連して、利用者と当社の間で紛争が生じた場合は、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の合意管轄裁判所とします。

2021年4月1日 作成