• ホーム
  • 婚活
  • 恋愛
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ

結婚への不安を一挙解決!既婚者に「結婚生活のリアル」を聞いてみたら…

 by ミサト  2022.12.05

既婚の友人から、「自分の自由な時間が無くなった」「お金が大変だ」など、結婚生活の大変な話を聞くことがありますよね。

婚活をしている時にそういった話を聞くと、「今の生活も気に入っているし、結婚って本当に良いんだろうか?」と迷いや不安を抱いてしまう人もいるかもしれません。

そこで、「結婚に不安がある」という独身者の人たちから、「既婚者への質問」を集めてきました。

実際に、既婚者の人たちから聞いた結婚生活に対する本音を紹介します!

本当に幸せ? 結婚に対する不安を既婚者にぶつけてみた!

既婚者への質問①「結婚後、自由な時間がなくなって辛くないですか?」

結婚するまでは、プラモデルが趣味でした。結婚してからは休日は妻と過ごしていますが、妻が外出している日はプラモデルに没頭したりして、バランスはとれてたと思います。ただし、子どもが生まれてからは全く趣味の時間がなくなってしまいました。でもやっぱり子どもの可愛さには変えられないので、たまに飲みの場で愚痴ったりはするものの、そこまで不満にはなっていません。男の子なので、子どもがもうちょっと大きくなったら一緒に楽しめるといいなあ…なんて夢見ています(笑)。/30歳・男性

子どもが保育園に入るまでは確かに大変でした。うちは両家の実家が遠いため頼れず、自分の時間はほとんどなかったです。でも、2歳で保育園に入ってからは仕事に復帰して、今はすごく充実しています。仕事が休みの日も保育園は預かってくれますし、休日にどうしても一人で出掛けたいときは夫に頼んだり、夫が仕事の時は一時預かりの施設を利用したり。調べると色々な公的なサポートもあるので、ママの息抜きもできますよ。/33歳・女性

「自分の自由な時間が無い」=「つらい」ではなさそうですね。

一人の時間を十分に過ごしてきた結果、一人でいることの寂しさや物足りなさを感じて結婚を考えたという人も多いでしょう。だからこそ、結婚してから自分の時間がなくなったとしても、それは充実している証だと捉えられるのかもしれません。

また、夫婦で協力してお互いの時間を確保したり、小さな子どもがいる場合は保育園や一時預かりを利用したりと工夫しているようです。

既婚者への質問②「一人で自由気ままに生きてきたのに、誰かと一緒に生活できるものなのでしょうか?」

自分も結婚前は不安でしたが、実際に結婚生活が始まると、家で待ってくれてる人がいることがすごく嬉しいんですよね。逆に自分が先に帰ったときは、妻の帰りを楽しみに待っています。「ただいま」「おかえり」という言葉で、こんなに幸せを感じるとは思いませんでした。/34歳・男性

婚活のきっかけが「一人の寂しさを感じたこと」だったんです。そうは言っても一人暮らし歴が長いので、誰かと暮らすなんて無理かも…と思う時もありましたが、今は幸せです。

食事の時に「いただきます」と声に出して言いながら、「一人じゃないって素晴らしいな…」なんてしみじみ思こともあります。うちはまだ子どももいないですし、休日はデートするときもあれば、お互い自由な時間にするときもあったりで、ストレスなくやっています。/32歳・女性

結婚生活が始まってしまえば、一人だったときの気ままさよりも、二人でいる幸せの方が上回るようですね。

特に、「長い間一人暮らしをしてきて寂しくなったから婚活をした」「老後も一人なのが不安になって婚活をした」という人にとっては、お互いの存在は何にも代えられないものだということが伝わってきます。結婚することで、一人では味わうことのできない幸せや楽しみを得られるのでしょう。

既婚者への質問③「共働きだと、家事の分担で揉めませんか?」

うちも共働きだったので、家事については最初に話し合いました。僕は平日帰りが遅いので、家事はほとんどできないかもしれないということを伝えたら、平日は妻が担当し、休日は僕が全部担当することになりました。このやり方で揉めたことはないので、僕たちには合っているようです。/29歳・男性

結婚しても働きたいと思っていたので、家事と両立できるか不安でした。でも結婚して驚きました。一人暮らしの時よりも家事が楽になったんです。夫も一人暮らしをしていたので、自炊も家事もある程度できるタイプ。

早く帰ったほうがご飯を作るとか、ご飯を作らなかったほうが食器を洗うとか、自然と分担できています。結婚したら家事が2倍になると思ってましたが、そんなことはありませんでした。/32歳・女性

最初はかなり揉めました。僕は一人暮らしをずっとしていたので、最低限の家事や料理はできるんです。妻は付き合っているときは家庭的な印象だったんですが、結婚してみたら実はお米すらうまく洗えなくて…。それで初めは何度か揉めましたが、「できるほうがやればいいか…」と思うようになり、僕がメインになってやっていたら妻も頑張ってくれるように。今では美味しい料理を作ってくれるようになりました。好きになって結婚したんだし、お互い助け合っていきたいですよね。/35歳・男性

結婚した夫婦からよく聞くのが、「お互いに一人暮らし経験があると、結婚しても家事が全然大変ではない」ということです。「むしろ二人になってからのほうが楽だ」という意見もあるほど。今までは自分のためだけに家事をするのが面倒で、後回しにして嫌々やっていたことも、二人で協力してやるから早く進み、溜め込むことがなくなったという人もいます。

逆に、どちらかがずっと実家暮らしで家事経験がないと、どうしても家事ができる方に負担がいってしまうようですね。しかし「できるほうがやればいい」「お互いの足りないところを補い合う」「相手のために頑張る」など、夫婦間での思いやりの気持ちがあれば乗り越えられるようです。

既婚者への質問④「コロナ渦で失業して転職しました。家族を養えるか不安です。」

 僕は年齢の割に収入は低いほうではありますが、妻と共働きで頑張っています。結婚前は、新しい職場でのストレスや先の不安をすべて一人で抱えていたんですが、今は妻が話を聞いてくれますし、明るい人なので「なんとかなるよ!」と笑い飛ばしてくれて、本当に支えられています。仕事のストレスが減り、結婚してからの方が「妻のためにも頑張りたい」という気持ちが湧いて、モチベーションが上がりました/36歳・男性

今の時代、夫婦共働きは当たり前。むしろずっと家庭にいるより社会で活躍していたい! という女性の方が多いくらいです。そういう女性なら男性に「養ってもらう」という感覚は少ないですよ。実際うちも夫より私の方が収入はいいです。/31歳・女性

結婚して一緒に住んだほうが、家賃や光熱費など経済的に得することは多いですし、収入も二人分になるという考え方もできます。

また、仕事から疲れて帰ってもそこに笑顔で待ってくれている家族がいると、また明日も頑張ろうと思えますよね。温かい家庭は、仕事への活力になるのです。

自立した男女の結婚は「結婚したら楽になる」

既婚者の中には、本当に結婚生活に不満を抱えている人もいます。

その原因の一つは、パートナーに依存していること。 パートナーに「養ってもらうため」「お世話してもらうため」に結婚してしまうと、「稼いできてほしい」「家事をしてほしい」など、パートナーに求めてばかりになり、それが叶わなかった時に不満が起こります。 

しかし自立した男女が結婚すれば、収入も家事をするマンパワーも二人分になります。一人ではできなかったことを二人なら補い合うことができ、一人では満たされなかった気持ちも二人なら満たすことができるのです。

結婚は、一人では得られない喜びがたくさんあります。結婚生活に対する幸せなイメージを持って、婚活を前向きに頑張ってくださいね! 

▶︎こちらの記事もチェック!

結婚すると自由が奪われそうで怖い…!「結婚のデメリット5つと、克服する方法」

「結婚のメリットがわからない」と悩むあなたに知ってほしい結婚の価値

二人三脚で結婚を目指す、新しい婚活アプリ Archers

この記事を書いた人
ミサト

結婚相談所職員や幼稚園教諭としてのキャリア、プライベートでの19歳年上夫との歳の差婚など、豊富な経験を活かし婚活やパートナーシップに関するコラムを発信中。
現在は保育園に勤務する小学生2児の母。

ハッシュタグ

婚活結婚 不安結婚デメリット結婚メリット

この記事を見ている人におすすめ

彼女、ちょっと僕にはレベルが高すぎる…。初デートで男性が「もう会わない」と決めた理由3選 「あの子は男性になぜモテるの!?」美女ではなくても”モテる女性”の特徴3つ 付き合う前のデート、お会計はどうする?「割り勘派」VS「男性が奢る派」の議論の行方は… 「一生結婚できなかったらどうしよう」と焦ってしまう!“婚活疲れ”を乗り越える方法【前編】 ある日突然、夫から離婚届を突きつけられた…!妻が驚いた、予想外の離婚理由とは 返信していないのに、立て続けに連絡がきてウンザリ…!「女性が嫌がる男性からのLINE」3選 やっぱり身体目当て…?下心を感じた男性にドン引きし、フェードアウトした女性

新着コラム

「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選
婚活

「アプリで40人と出会っても結婚できない…」婚活で行き詰まったときすべきこと4選

rinoko | 2023.03.252023.03.24
 
年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは
婚活

年齢なんて関係ない!?35歳以上の婚活を成功させる4つのポイントとは

小澤サチエ | 2023.03.24
 
バツイチの彼が、結婚の話に後ろ向き…その心理は?【お悩み相談】
婚活 恋愛

バツイチの彼が、結婚の話に後ろ向き…その心理は?【お悩み相談】

山本理沙 | 2023.03.222023.03.22
 
「最近、年下の男性が気になる…」というあなたに。年下彼氏あるある6選!
婚活 恋愛

「最近、年下の男性が気になる…」というあなたに。年下彼氏あるある6選!

Palette 編集部 | 2023.03.212023.03.21
 
コラムをさがす > カテゴリ > プロポーズ > 結婚への不安を一挙解決!既婚者に「結婚生活のリアル」を聞いてみたら…

カテゴリからさがす

  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営会社

© 2023 Palette|恋愛・婚活・結婚のリアルな悩みを解決するメディア .

MENU
  • TOP
  • 新着コラム
  • 恋愛
  • 婚活
  • プロポーズ
  • 結婚準備
  • 夫婦
  • スマホで簡単婚活 紹介型婚活マッチングアプリ
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ホーム
  • Follow Us!

We Wedding 利用規約

この利用規約(以下「本規約」といいます)は、Archers株式会社(以下「当社」といいます)が運営するブライダル関連情報提供サービス「We Wedding」において、当社が提供する本サービスの利用の諸条件を定めるものです。

第1条(本サービスの内容等)

本サービスは、Archers株式会社が提供するブライダル関連情報提供サービスであり、出会い、交際、婚約、結婚、結婚生活、縁結び、新婚旅行等に関する情報提供、並びに、結婚式場、ジュエリーショップ及び旅行会社等の情報提供及びその来店予約を目的としています。

第2条(定義)

「本サービス」とは、当社が運営するサイト「We Wedding」(以下「本サイト」といいます)を通じて利用者に提供するサービス全般を指すものとします。
「利用者」とは、本サービスを利用する者(個人のみならず法人を含みます)をいいます。
「本契約」とは、本サービスの利用に関する契約をいいます。
「会員サービス」とは、当社が提供する「Archers」の会員専用のサービスの総称をいいます。
「提携事業者」とは、当社が本サービスを利用者に提供するにあたって、当社が提携する結婚式場、ジュエリーショップ、旅行会社その他事業者をいいます。
「コンテンツ」とは、本サービスを通じて提供される文章、画像、動画、広告等をいいます。
「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他知的財産権をいいます。

第3条(本規約の適用)

利用者は本サービスを利用するにあたり、本規約に同意することが必要であり、本規約は利用者と当社の間で締結された契約となります。また、利用者は、本規約の一切の内容に従う権利、権限、義務及び能力を有すると表明し、保証するものとみなされます。

本規約は、利用者と当社との間における、本サービスの利用について生じる全ての法律関係に適用されます。本サービスは、提携事業者により利用者に提供される場合があります。その場合は、利用者と提携事業者との間で、直接取引契約を締結するものとします。

第4条(本規約等の変更)

当社は、次の各号のいずれかに該当する場合、利用者の承諾を得ることなく、本規約の内容の変更ができるものとします。

(1) 本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき。

(2) 本規約の変更が、本契約の目的(会員サービスの利用を含む)に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。

当社は、前項に定める本規約の変更を行う場合、変更した規約の効力発生日より14日前までに、
①本規約を変更すること、
②変更後の本規約の内容及び変更後の本規約の効力発生日を、ウェブサイト(https://www.archers.at)のお知らせ欄に掲示することで通知いたします。

前項に従い変更された本規約の効力発生日以降に、利用者が本サービスを利用した場合、当該利用者は本規約の変更に合意したものとみなします。

第5条(利用者と提携事業者の契約)

当社は、本サービスを通じて、利用者と提携事業者間での契約に関し、その成立、履行、商品やサービスの内容、品質等を一切保証するものではなく、利用者に対し、これらに関する一切の責任を負うものでもありません。

利用者は、本サービスを通じて、提携事業者が提供する商品やサービスの購入又は利用を行う場合、自己の責任において直接提携事業者と交渉、契約等を行うものとし、当該商品やサービスに関する質問、要望、クレーム等については、利用者が提携事業者に対して直接行うものとします。

利用者は、本サイト並びに電話、メール、FAX、郵送物の送付等により提携事業者が提供するサービスや商品等が、提携事業者の責任において提供しているものであることを理解した上で、提携事業者から直接サービスや商品等の提供を受けるものとします。

本サービスを通じて、利用者と提携事業者間において、交渉、調停、訴訟等のトラブルが発生した場合、利用者は自らの責任と負担により解決することとし、当社は一切これに関与するものではありません。

利用者は、自らの責に帰すべき事由により、提携事業者に対して損害を与えた場合(利用者が本規約等の義務を遵守しないことにより、提携事業者が損害を被った場合を含みます)、自己の責任と費用により賠償するものとします。

利用者は、自己の責任と負担により、本サービスのご利用に必要となる利用者設備等の設置及び管理を行うものとします。

第6条(本サービスの利用及び設備等)

利用者は、本サービスの利用にあたり、本規約その他当社が定めるガイドライン等を遵守するものとします。

本サービスの利用は無料です(但し、提携事業者が提供する商品・サービス等が無料であることを保証するものではありません)。

利用者は、本サービスを利用するために必要な通信機器、ソフトウェア、その他それに付随して必要となる全ての機器(以下「利用者設備等」といいます)を設置するものとし、本サービスの利用に関わる通信料、インターネット接続料その他一切の費用を負担するものとします。

第7条 禁止事項

当社は、全ての利用者に対し、本サービスを提供するにあたり、以下の行為を行う事を禁止します。
(1) 利用者が本サービス利用に関して、虚偽の情報を入力をする行為
(2) 刑法等日本法令に違反する行為
(3) 公序良俗に反する行為
(4) 他の利用者、提携事業者及び当社の著作権、財産権その他一切の権利を侵害する行為
(5) 前号の他、他の利用者、提携事業者及び当社に不利益ないし損害を与える行為
(6) 本サービスを通じた、又は本サービスに関連した営利を目的とする行為
(7) 本サイトの内容及びコンテンツ等(提携事業者の連絡先等の情報を含みます)の一部又は全部を改竄、改変又は消去する行為及びこれらのおそれのある行為
(8) 本サービスが用いるネットワークシステムの正常な運用を妨害又はネットワークシステムを破壊する行為及びこれらのおそれのある行為
(9)上記各号のいずれかに該当する行為を助長する行為及びこれらの行為を助長するおそれのある行為
(10) 上記各号の他、本サービスの目的外での利用その他当社が不適切と判断する行為

第8条 著作権及びその他の権利

コンテンツに関する知的財産権及びその他の権利は、当社又は正当な権利を有する権利者に帰属します。

利用者は、当社又は正当な権利を有する第三者から適法に許諾を受けた場合及び法令により権利者からの許諾なしに利用又は使用が認められている場合を除き、コンテンツの内容を複製、編集、改変、配布、公衆送信その他のあらゆる方法において利用又は使用することはできないものとします。

利用者は前項に違反する行為を第三者にさせることはできないものとします。

前各項の規定にかかわらず、権利者との間で問題が発生した場合、利用者は自己の費用と責任においてかかる問題を解決するものとします。

第9条 損害賠償

当社は、本サービスを無償にて提供するものであって、万が一利用者と提携事業者間でのトラブルについては、当社が解決する責任はなく、利用者と提携事業者間での話合い等により解決されるものとします。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、当社が損害を被った場合、当該利用者は当社に対して、直接間接を問わず(弁護士費用の負担を含みます)、当該損害全額を賠償しなければなりません。

利用者が法令又は本規約に違反したことにより、他の利用者又は第三者が損害を被った場合、当該違反により損害を受けた利用者及び第三者に対し損害全額を賠償しなければなりません。

当社は、本サービスの提供の停止、変更又は終了、コンテンツの削除又は変更及び本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障その他本サービスに関連して利用者が被った損害につき、当社の故意又は重過失に起因する場合を除き、賠償する責任を負いません。

第10条 本サービス内容等の変更

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスの内容及び名称を変更することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第11条 本サービスの終了

当社は、利用者へ事前に告知又は通知することなく本サービスを終了することができるものとします。

当社は、前項により生じた利用者の損害について、理由の如何を問わず、一切の責任を負わないものとします。

第12条 システムの変更及び一時的な中断

当社は、利用者に事前に告知又は通知することなく、本サイトのユーザーインターフェイス又はシステムを変更できるものとします。

当社は、以下のいずれかの事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、一時的に本サービスを中断することがあります。

(1) サーバー等の保守作業・システム復旧による場合
(2) 火災、停電等により本サービスの提供ができなくなった場合
(3) 地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
(4) 戦争、動乱、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合
(5) その他、運用上又は技術上、当社が本サービスの一時的な中断が必要と判断した場合

当社は前項各号のいずれか、又はその他の事由により本サービスの提供の遅延又は中断等が発生したとしても、これに起因する利用者が被った損害について、一切責任を負いません。

第13条 その他免責事項

本サイトにおける他のホームページへのリンクのご利用に関し、当社は一切の責任を負いません。

当社は、利用者設備等の不具合及び障害等に起因する通信不良・遅延・データの誤送等による損害について、一切の責任を負わないものとします。

第14条 アンケート

当社は、本サービスのコンテンツ充実化を目的として、お客様にアンケートを実施することがあります。また、お客様からご投稿いただいたアンケートは、本サービス内のクチコミ情報として掲載させていただく場合があります。

第15条 分離可能性

本規約のいずれかの条項又は一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第16条 準拠法及び管轄裁判所

本規約等に関する準拠法は日本法とし、本規約等又は本サービスに関連して、利用者と当社の間で紛争が生じた場合は、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の合意管轄裁判所とします。

2021年4月1日 作成