彼氏のことは大好きなのに、いざ結婚となるとなぜか不安な気持ちになる…という人もいるのではないでしょうか?
今回の記事では、彼氏との結婚に不安を抱えてしまう理由と、解消法についてご紹介していきます。
気持ちが晴れれば、結婚に一歩踏み出せるようになりますよ!
結婚前の不安な気持ちは、誰にでも起こり得ること。その理由は?
結婚そのものや結婚相手に対して不安を感じる場合、理由は人それぞれ異なります。それはどんなことなのか、「結婚前に不安になってしまう主な理由4つ」をご紹介していきます。
1.今の相手を「生涯のパートナー」に決めて良いかどうか
交際中の彼と結婚を考えたときに、「他にも良い男性がいるのでは…」といった考えがよぎり、迷いからマリッジブルーになることがあります。
それは、彼のことは好きでも結婚相手として見たときに、日頃のちょっとした不満の積み重ねから、この先もずっと大切にしてくれるのか…という不安を、改めて抱いてしまうから。
このように、相手が決め手に欠けていたり、彼の気持ちを信じられないと、生涯のパートナーに決めてしまっていいのかと慎重になってしまうのです。
2.経済的な面の不安。二人の稼ぎできちんと生活できるかどうか
結婚が決まれば結婚式や新婚旅行、結婚して家族が増えれば家を買ったり子供の養育費など、 お金のかかるライフイベントが次々と発生します。
その一方で、相手の収入をわかっていないと「ちゃんと生活していけるのかな…」と、将来に不安を抱えてしまうことになるでしょう。
預貯金がなく、毎月のお給料も少なければ、ライフプランに合わせてそれなりの出費が必須になってくるので、その覚悟を踏まえるとさまざまな考えが巡るのだと思います。
3.自分の自由なお金や時間がなくなってしまわないかどうか
独身の頃は自分でコツコツ貯金しながらやりくりして、好きな物にお金を注ぎ込むといった遣い方をしていても、結婚したら互いに協力し合って生活しなければなりません。
そんな人は「独身時代のように自分の好きにお金を遣ったり、趣味や旅行に行くことができなくなるのでは?」と不安が襲います。
結婚によって幸せや家族といった大きくて大切なものを得る一方で、自分の自由が失われ、縛られてしまうといった感覚を持ってしまうからです。
4.相手の家族や親戚と、良好な関係を築いていけるかどうか
結婚すれば当然、親戚は多くなり、相手の両親との交流も増えます。
しかし、相手の両親が気難しい人だったり、どんな人なのかわからない場合は不安要素になりかねません。
例えば、年末年始や親戚の集まりに彼女として行けば、軽く手伝うだけで良かったものが、妻となれば立場が変わり、それなりの振る舞いを求められるでしょう。
そういったことを考えると、上手にやっていけるのだろうかという不安だけが大きくなり、結婚に対して足踏みしてしまうことになるのです。
▶︎「結婚相手は妥協して選びました」それって本当に幸せなんですか?
彼氏との結婚に漠然と「不安だな」と感じているだけでは問題は解決しませんし、前にも進めません。
ではどうすればいいのか、結婚に対して抱く不安の解消法についてご紹介します。
1.相手に浮気、暴力やモラハラ傾向がないか確認する
交際中であれば、浮気や暴力などの問題が起きた場合でも、自ら別れる決断をすることはできます。
しかし、結婚はそう簡単にはいきません。離婚をするにも話し合いや手続きが必要ですし、子供がいればなおのこと…。
そこで、後になって「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、浮気症や暴力・モラハラ男性の主な特徴が今のお相手に多く当てはまっていないかどうか、事前に確認しておくと結婚後の不安な問題も未然に防げると思います。
✔︎ 浮気に走りやすい男性の特徴
・LINEや電話がマメすぎる
・男性の友だちが少ない
・誰にでも優しく、優柔不断
・飽きっぽくて新しもの好き
・性欲が強すぎる
もちろんこれらの条件が当てはまるからといって、必ずしも浮気症なわけではありません。しかし多くの条件が該当している場合などは、少し注意して相手を観察してみてください。
✔︎暴力・モラハラ傾向がある男性の特徴
・弱い者に強いが、強い者には弱い
・他人を見下すような振る舞いが多い
・すぐに激昂して暴言を吐く
・感情のコントロールが効かない
・ストーカー気質(束縛・嫉妬深い)
入籍する前に、これらの特徴は必ずチェックしておきましょうね!
2.事前に結婚資金や生活費をふたりで貯金する
結婚に向けてお金への不安を感じるのであれば、交際期間から一緒に少しずつやりくりなどして、シミュレーションしてみると良いでしょう。
例えば、ある程度お互いの収入を把握することだったり、結婚情報誌などを参考に、結婚前後で必要なお金の内容や金額を一緒に確認するのもいいですね。
そのうえで付き合っているときから、お金の遣い方について話をしたり、2人で結婚資金として毎月数万円ずつでも貯めるなどの目標を立てることもオススメします。
3. 同棲などで、生活リズムや金銭感覚を把握する
結婚して二人の共同生活が始まると、生活リズムが変わることでストレスの原因に繋がることがあります。
そのため、結婚前に同棲や半同棲で事前に確かめておくのも一つの方法です。
そうすることで、お互いがどのような生活リズムで行動しているのかがわかりますし、お金の遣い方や金銭感覚などを知ることもできます。
ただし、同棲をする場合は「いつまでに結婚する」と決めておかないと、ズルズル同棲期間だけが伸びてしまうので注意しましょうね!
4.結婚前から、お互いの家族と良好な関係を築く
結婚して彼氏の家族と親戚になったとき、上手くやっていけるか不安がある場合は、付き合っているときから少しずつ距離を縮めておくと良いです。
例えば、彼氏の両親と一緒に食事へ行ったり、誕生日には二人からささやかなお祝いを贈るのも良いでしょう。
結婚前から関係を築いておくことで、夫婦となってから両親と上手くやっていけるかの心配や不安が和らぎますよ。
いつまでも夫婦円満でいるためには「ルールを決めておく」
ここまで、結婚するまでの不安要因だったり対処法をお伝えしてきましたが、いつまでも夫婦仲良くいるためには、“ルールを決めておくこと” が大事です。
なぜならば、結婚前にふたりの間である程度ルールを決めておくことで、不安を軽減する効果が期待できるからです。
すべてをひとりで抱え込まずに、夫婦で家事や育児、お金管理などの役割分担や、問題が起きたときの解決法を決めておきましょう。
そうすることによって結婚生活で起こるさまざまな不満も溜まりにくくなり、ふたりで支え合うことによって夫婦円満を保つことができます。
例えば・・
✔︎ 自由に使えるお金の上限はどうするか
✔︎ 家賃、光熱費、生活費は、それぞれ誰が支払うか
✔︎ 子供が産まれたら家事・育児をどう分担するか
✔︎ お互いの家族とはどのように付き合っていくか
✔︎ ケンカになってしまったときの仲直りの仕方
こうした一つひとつのことがらに対して、お互いの考えを共有し合ってルールを決めていきます。
ふたりで決めたルールや自分の不安に対して、相手が向き合おうとしてくれているかどうかで、人生を共にできる相手なのか判断することができますよ!
今の彼と結婚していいのか不安になったら、自分の気持ちと向き合ってみて!
いかがでしたか?
マリッジブルーになってしまい、結婚を躊躇してしまうのであれば、まず自分が不安になってしまう原因を見つけることが大切です。原因が分かれば解消法もわかるようになります。
全ての問題を解消させて結婚することが理想ではありますが、問題によっては難しいこともあります。そんな時は自分から行動を起こして相手にも一緒に向き合ってもらい、あなたが心から安心できる相手と結婚しましょうね!
こちらの記事もチェック!
▶︎食事やお金、カラダの相性…「結婚前にチェックしておきたい項目」4つ
この記事を書いた人
婚活マッチングアプリ「Archers(アーチャーズ)」でアーチャー(婚活サポーター)として活動するとともに、自愛マインド養成講座「ワタ恋ゼミ」を開講。離婚やアラフォー婚活、「拗らせ」「ダメ恋愛」を乗り越えた自分自身の経験を活かし、恋愛・婚活コラムを発信中。
Instagram @chacommunicate